医療技術部|臨床工学科

診療科・部門

医療技術部|臨床工学科

概要

臨床工学科は医療機器の専門家、「臨床工学技士」によって構成されてます。 「臨床工学技士」は一般には馴染みのない資格職かもしれますが、主に医療機器を使用した患者さんへの治療の提供と、医療機器のメンテナンスを業務としている国家資格です。 
病院では様々な医療機器が日常的に使用されており、患者さんに安全な医療を提供するためには日々の点検が不可欠です。また、特に生命に直接的に関わる医療機器(人工呼吸器、人工心肺装置、人工透析装置等)の操作や管理は専門性が高いため、装置に習熟した臨床工学技士が行っています。
 心臓疾患や脳疾患による緊急手術中や、術後の治療にも様々な医療機器が使用されており、臨床工学技士が携わっています。 
より良い医療を患者さんに提供するため、チーム医療の一員として多職種と協力して業務に励んでいます。 

人数: 30名(臨床工学技士28名、医療用具保守担当2名) 
業務分野: 手術室、心臓カテーテル室、血液浄化療法室、集中治療室、医療機器管理室
                            2023年5月30日現在

業務分野別概要

手術室

心臓血管外科手術には、手術中に心臓を止めて外科的な処置をする方法があります。心臓が停止している間、心臓と肺の役割を担う装置(人工心肺装置)を使用します。臨床工学技士はこの人工心肺装置を操作しています。当院は人工心肺装置を使用する手術件数が県内でもトップクラスです。そのため、高難度の手術にも対応可能な認定資格を取得した臨床工学技士が複数名在籍しており、緊急性の高い場合に備え、24時間昼夜を問わず手術可能な体制を取り、沖縄本島はもちろん離島からも患者さんを多数受け入れています。手術室ではその他にも様々な医療機器が使用されており、臨床工学科はそれらの医療機器を手術中に安全に使用できるように管理しています。
また、当院は手術支援ロボット「ダヴィンチ」による手術を行っています。ダヴィンチは複数の大型装置で構成されるロボットシステムであり、その適切な準備やセッティングも当院の臨床工学技士の重要な業務のひとつです。これまでの腎・泌尿器外科、消化器外科に加え、2023年度には県内で初めて心臓血管外科でもダヴィンチの使用を開始しており、臨床工学技士の活躍の場はさらに拡がっています。

手術室

心臓カテーテル室

心筋梗塞や不整脈の治療をするための部屋が心臓カテーテル室です。治療に使用する機器はカテーテルと呼ばれ、カテーテルは足や腕の血管から体内に挿入し、血管の中を通って心臓まで到達、治療や検査を行います。臨床工学技士は、このカテーテルの準備や心臓の血管(冠状動脈)の内側を超音波や赤外線によって画像として表示する装置の操作を行うことで心筋梗塞等の治療をサポートしており、急性心筋梗塞等の超緊急的な対応が求められる治療に対しても24時間昼夜を問わず速やかに対応できるよう体制を整えています。
また、不整脈治療では心臓内の異常な電気が発生している部分を治療するために、装置を使用して心臓内に流れている電気を地図のように表示します。この複雑な「心臓内の電気の地図」をモニタリングも臨床工学技士が担当し、不整脈の治療のサポートをしています。当院には不整脈治療のスペシャリストのみが取得可能な専門資格を有した臨床工学技士も在籍し、質の高い医療を提供しています。

心臓カテーテル室

血液浄化療法室

腎臓の機能が低下した患者さんは体の外に不要な物質を尿として排せつできなくなるため、人工透析という
治療が必要です。人工透析では専用の装置を使用します。さらに血液回路というチューブの中に血液を流し、人工腎臓というフィルタを使用して血液の中から不要な物質や水分を除去します。この装置と血液回路の準備に加え、治療開始時には血液をチューブの中に引き込むために針を血管に指す(穿刺する)ことも臨床工学技士が行っています。
また、人工透析には透析液と呼ばれる大量の水を使用します。この透析液は血液浄化療法室にある大型の装置で作成していますが、血管の中に直接入る液のため、常に清潔に管理する必要があります。この水質管理も臨床工学技士の重要な仕事です。
血液透析以外にも、体の中の免疫系が正常な臓器を攻撃してしまう疾患(膠原病等)に対して、血液透析と同様に血液から異常な免疫物質を除去するための、血漿交換療法と呼ばれる治療も行っています。
最近では、当院内に開設された「がん性腹水治療センター」において改良型CARTと呼ばれる機器を管理・運用し、がん性腹水の濃縮濾過処理を行っています。

血液浄化療法室

集中治療室

集中治療室(ICU)には重症患者さんや大きな手術を受けた後の患者さんを受け入れ、高度な治療を行います。集中治療室における臨床工学技士の主な役割は生命維持管理装置と呼ばれる医療機器の操作と管理です。
生命維持管理装置とは主に人工呼吸器、人工心肺装置、人工透析装置等の事です。近年では新型コロナの重症患者さんの治療としてテレビのニュース等で取り上げられましたECMO(エクモ)装置もそのひとつです。ECMOは肺機能の低下した(呼吸状態が重症な)患者さん以外にも、心肺停止時の救命目的や、重度の心機能低下患者さんが適切な手術を受け、回復するまでの間、使用します。人工呼吸器や血液透析といった複数の装置を使用する治療を同時に行う場合も多く、このような患者さんに対し安全な治療の提供を継続するため、装置の管理を臨床工学技士が実施しています。

集中治療室

医療機器管理室

院内で大量に使用されている医療機器を集約的に管理することが医療機器管理室の役割です。
医療機器管理室では複数の医療機器をいつでも安全に使用できるよう整備された状態に管理し、患者さんの治療に使用する各部署へ貸し出しを行っています。使用後は医療機器管理室に装置が返却され、点検後に再度貸し出し可能な状態に整備したり、故障時には修理も行っています。
医療機器は長年使用することで故障のリスクが高まるため、安全な治療の提供のためには一定の期間で買い替えることが必要です。そのための計画や機種の選定も行っています。
医療機器の適切な使用のため、院内の各部署に勉強会を行ったり、患者さんに使用中の人工呼吸器の設定確認や、人工呼吸器装着患者さんの搬送を行ったりもしています。院外へ人工呼吸器使用患者さんを搬送する際には、人工呼吸器に習熟した臨床工学技が救急車に同乗し、安全を担保しています。

医療機器管理室

医療用具保守

ベッド、ストレッチャー、車椅子など、患者さんの使用頻度が高い医療用具は経年劣化等によって小さな損傷が発生している場合があります。これを定期点検することで損傷を見逃さず、予期せぬ事態を防止し、患者さんに安全な医療用具を提供することは臨床工学技士の重要な業務です。当院では第2種電気工事士の資格を持つ専任の担当者が点定期点検し、必要な際には修理を行っています。

医療用具保守