医療技術部|栄養科

栄養科は入院患者様へ、一人一人の疾患や病状に合わせた食事の提供を行っています。
少しでも食事を楽しんで頂けるよう季節ごとに行事食や行事食カードを提供し、患者様からは喜びのコメントを頂いております。
近年、高齢化等による摂食嚥下障害のある患者様の増加や、病歴に複数の疾患がある等、栄養管理も多様化しています。当院では、病棟担当管理栄養士を配置し、入院早期に栄養評価を行い、個人に合った栄養プランを主治医へ提案しています。
職員数 | 管理栄養士16名/栄養士1名/合計17名 ※給食業務委託 |
---|---|
認定資格 |
がん病態栄養専門管理栄養士:1名 腎臓病病態栄養専門管理栄養士:1名 NST専門療法士:5名 日本糖尿病専門療養指導士:2名 腎臓病専門療法指導士:2名 病態栄養専門管理栄養士:2名 NSTコーディネーター:1名 静脈経腸栄養(TNT-D)認定管理栄養士:1名 |
給食管理
栄養科では、協調・安全・信頼を理念に患者様へ食事を提供しています。病院給食は、栄養成分を調整した23種類の食事があり、医師からの指示のもと、患者様の病状や病態に合わせた食事の提供を行っています。また、病院給食が退院後の食事の参考になるよう、栄養指導の媒体としても活用しています。そして、「栄養」は治療の基盤であり、患者様一人一人に適した食事を提供することで栄養状態の改善を図り早期回復・早期退院につながるよう努めております。
お祝いの献立
出産された患者様へは特別な祝いの献立を提供しております。
和牛ステーキか伊勢海老から選択でき、祝福の心をこめて作っております。


患者様に合った食形態をご提供
咀嚼や飲み込みの力が弱く食形態の調整が必要な患者様へ、多職種で検討を重ね嚥下食やソフト食を導入しています。摂食嚥下障害患者様に対しては摂食嚥下チームの看護師や言語聴覚士へ嚥下評価をして頂き患者様に合った食形態を提供しております。

栄養管理
栄養指導
入院患者様や外来通院患者様を対象に、医師の指示のもと行っております。糖尿病、脂質異常症、高血圧などの生活習慣病の他、腎臓病、肝臓病など各種疾患に応じた栄養指導を行っております。また、低栄養や化学療法などで食事が摂れない患者様、摂食嚥下機能障害のある患者様へも食事のアドバイスを行っております。

糖尿病食事会
当院では毎年、正月とお盆の前に糖尿病患者様およびそのご家族を対象に「糖尿病食事会」を開催しております。当院だけでなく近隣のクリニックからの参加も受け入れ盛大に行われます。毎年好評を頂いており毎回かかさず参加される患者様もいらっしゃいます。バイキング方式としており一人一人が適正量の把握や上手な食べ方のコツを学べるよう毎年工夫を重ねております。
糖尿病教室
当院では糖尿病教育入院があり管理栄養士は①糖尿病と食事療法、②食物繊維、③間食や外食について、④減塩、⑤低カロリーメニューの紹介をテーマに講義を行っています。⑤低カロリーメニューの紹介では実際に試食しながら行っております。
専門外来での栄養指導
当院では、腎移植外来、そらまめ外来(腎代替療法)、CKD教育外来、心臓リハビリ外来など、多職種が介入してチーム医療を行っています。各外来に担当管理栄養士を配置し、多職種と情報交換を行い栄養指導が必要な患者様へ介入しています。
多職種カンファレンス
当院では各病棟月曜日~金曜日まで毎日入院患者様を対象に退院支援多職種カンファレンスが実施され、病棟担当管理栄養士も参加しています。患者様の病状把握や治療方針の確認、早期退院に向けて介入が必要な職種や課題を共有しています。また、カンファレンスでは入院前の患者背景や利用している制度を確認でき、退院後のことも考慮した栄養管理に努めています。
病棟業務
当院では病棟担当管理栄養士を配置し、毎日病棟で患者様の栄養管理を行っています。病棟では医師をはじめ、多職種(看護師、薬剤師、リハビリ、入退院支援室など)で情報共有を行い患者様の早期回復、早期退院を目指しています。

ICU(集中治療室)
ICU(集中治療室)では、日々患者様の状態が変化するため毎朝回診があります。担当管理栄養士も参加しその日の栄養プランの確認や提案を行っています。

栄養サポートチーム(NST)
栄養管理はすべての疾患治療の上で共通する基本的医療のひとつです。この栄養管理を症例個々に応じて適切に実施することを栄養サポートといい、これを医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、リハビリ等の多職種で実施する集団を栄養サポートチームといいます。(参考資料:NST完全ガイド2006)栄養は治療の「基盤」であり、重要です。栄養状態が悪いと治療しても回復が出来ないばかりか、感染症や合併症などを起こしやすくなります。栄養サポートチームは、患者様が早期に退院できるよう栄養状態をきちんと把握し適切な栄養管理プランを主治医へ提案を行っています。

その他のチーム医療への参加
当院では、栄養サポートチームの他、褥瘡対策委員会、摂食嚥下委員会、緩和ケア委員会があり個々の症例・病状に応じて各専門の認定看護師が属するチームで介入・ケアを行っています。各委員会へは管理栄養士も参加しています。

症例検討
栄養科では、部署内での情報共有やスタッフのスキルアップのため、毎週木曜日の午前中にNST介入している患者様の症例検討を行ったり、定期的に部署内で勉強会を開催しています。
