セカンドオピニオン外来のご案内

セカンドオピニオンとは
受診されている医療機関で、ご自分の「治療方針が決まらないため、他の医療機関での意見も参考として治療方針を決定したい方の相談」を意味します。直訳すると、『第二の意見』です。患者様ご自身が十分に納得して治療を受けるため、病状、治療内容、診断や今後の治療方針について主治医以外の医師に意見を求めることです。
セカンドオピニオン外来では治療や検査は行いません。当院での治療を希望される方は、主治医へ紹介状を作成してもらい、外来を予約してください。
当院のセカンドオピニオン外来について
ご相談内容 | 診療・診断に関すること ※次のようなご相談には応じられませんのでご了承下さい。 現在受診中の医療機関に対する苦情、治療結果の評価、医療費用、転院、転医の希望、医療訴訟の問題、その他セカンドオピニオンにふさわしくないと判断される内容。 |
---|---|
ご相談の 対象となる方 |
診療・診断に関すること ・ご家族の場合は原則として同意書をお持ち下さい。 ・患者様が未成年者の場合、同意書は必要ありませんが続柄を確認できる書類 (健康保険証、住民票等)をお持ち下さい。 |
ご相談日 | 必ず予約して頂くことが必要です。 |
必要な書類 | ・紹介状(診療情報提供書) ・検査結果(病理標本・放射線画像フィルム・検査データなど) ・当院セカンドオピニオン申込書 (本人不在の場合は同意書も必要となります) |
時 間 | 1回:30分 ~ 1時間 程度 |
費用(自費) | 11,000円(税込) |
セカンドオピニオンをお受けになるまでに準備していただくこと
セカンドオピニオンを十分活用していただくために、相談日までに疑問に思うこと・質問の内容などをまとめておくことをお勧めいたします。

(1)ご自身の病気について一般的な情報を集めておく
本や経験者のお話や、インターネットなどでご自身の病気に関して情報を集めることは大切なことです。しかし、本やインターネットなどの情報の信頼性は医師に相談するなどし、鵜呑みにしないことも大切です。

(2)ご自身の病気の経過と質問内容をまとめておく
これまでの主治医のお話を自分なりにまとめておくと、相談するときに役立ちます。またセカンドオピニオンをどの医師に求めるか、あなたの病状をよく知っている主治医・家族とよく相談することが大切です。
※ セカンドオピニオン終了後、診療情報提供書を作成し、主治医へ報告させて頂きます。