循環器内科

診療科・部門

循環器内科

循環器内科について

概要

当科では心筋梗塞・心不全などの急性期治療を365日24時間体制でインターベンション治療の専門医が対応しています。特に急性心筋梗塞に対してはできる限り再還流時間を短くするため、循環器医がICU当直を担当し、沖縄初の12誘導伝送心電図システムを導入して救急隊と連携しより救命率を上げる体制を敷いています。胸痛発作で当院に搬送された患者さんはかなりの恩恵を受けていると思います。  

また、心房細動に対するアブレーション治療も積極的に行っています。不整脈専門医が患者さんに合わせて最新の機器を用いて高い成功率で治療を行っています。低心機能の患者さんに対して行われるCRT-Dデバイス植え込みの認定施設でもあり、急性期のみならず慢性期の重症心不全に対しても治療を行っています。

循環器研修専門施設、心血管インターベンション治療学会研修施設、ロータブレーター認定施設、不整脈専門医研修施設、ICD・CRT植え込み認定施設と各種の施設認定を受けており、あらゆる循環器疾患に対応できる体制を整えています。

2021年には大動脈弁狭窄症に対するカテーテル治療(TAVI)の認定施設も取得することができ、ご高齢の患者さんに対してより低侵襲的に人工弁留置ができるようになりました。

それと同時に虚血性心疾患、不整脈、弁膜症、心筋症、心不全などの循環器疾患以外にも、閉塞性動脈硬化症、腎動脈狭窄などの全身動脈疾患に対しても幅広く対応・治療を行っています。

特長

当院では循環器内科・心臓外科・血管外科・循環器麻酔科の先生方とハートチームを組んで、毎週合同カンファレンスを行い、患者さんお一人おひとりに合った治療を提供するようにしています。患者さんのご希望も考慮し、どのような治療法にでも対応できる技術と機器をそろえているのが当院の強みです。

虚血性心疾患について

虚血に対する血管内治療(PCI)は年間約400件で、うち約80件が急性冠症候群(ACS)に対する緊急治療です。その治療には、血管内超音波(IVUS)、光干渉断層撮影(OCT・OFDI)、ロータブレーターなど数多く設備されているモダリティの中から最適なものを選んで使用する事ができます。そのため、非常に厳しい病変や、十分に治療できなかった症例など、他施設での治療が難しい症例の紹介が多くなっています。

虚血性心疾患について

PCI(経皮的冠動脈形成術)

当院ではできるだけ低侵襲な治療を行うように心がけており、手首からの治療である経撓骨動脈アプローチ(TRI)を中心に治療をさせて頂いています。また、長期予後を考え、中等度狭窄病変に対しては、心筋シンチやプレッシャーワイヤーを用いたFFRなどにより虚血評価を行った上で治療方針を決めています。
治療においては、IVUS(血管内超音波)・OCT(光)・OFDIなどのデバイスを全例で施行し、病変の形態に合わせロータブレーターやバルーン・ステントを選択しています。

PCI

末梢動脈疾患について

末梢動脈疾患へのカテーテル治療(EVT)では特に、重症下肢虚血肢の救済に力を入れており、形成外科・心臓血管外科の先生と協力して治療を行い、他院で大腿切断術が予定されていた患者様が歩いて退院できることも多々あります。

EVT(経皮的末梢血管形成術)

当施設では、閉塞性動脈硬化症や腎血管狭窄症などに対して積極的にインターベンション治療を施行しています。近年増加している下肢動脈の虚血に対する血管内治療も積極的に行っており、院内常勤医である形成外科医と心臓血管外科医とも連携し、通常であれば下肢切断となる方々の救肢を実現できております。近隣病院、クリニックとも連携し、下肢治療を行っております。

EVT

心房細動について

不整脈では心室頻拍、上室性頻拍のカテーテルアブレーションは勿論、心房細動にたいする高周波アブレーション(RFCA)も積極的に行っています。その際にはカルトやエンサイトの画像システムを用い、沖縄で初めてCryoballoonを導入するなど不整脈部門も充実した設備を備えており、治療時間が短縮され、患者様に喜んでいただいています。

心房細動について

Cryoballoon(県内初)

冷凍凝固により心筋組織を壊死させ、貫璧性の焼灼巣をつくります。2層構造のballoonとなっており、冷凍凝固には液体窒素が使用されます。高周波アブレーションと比較しても有害事象の有意差はなく、治療効果もほぼ同等の効果が得られております。また、手技時間の短縮も認められました。不整脈学会より導入基準を示されており、当施設でも2016年1月より導入を開始しました。

Cryoballoon

ペースメーカー治療について

2011年より心臓外科が開設され、2012年より当院でもペースメーカーによる新しい治療も行えるようになりました。心不全の患者様に対しては、まずは薬物治療を行いますが、重症な心不全の中には薬剤抵抗性が強く、生命を維持できない症例もあります。そのような疾患の中には、心室の同期不全を伴う心不全も認められ、その場合にはペースメーカーを使って心臓のポンプ機能の改善をはかる治療方法(心臓再同期療法)を選択する場合があります。

植込み型除細動器(ICD)

植込み型除細動器(implantable cardioverter defibrillator:ICD)
心室頻拍(VT)、心室細動(VF)は心原性の失神の原因となる不整脈です。特に心室細動に至っては短時間で死に至る危険性もあり、突然死の原因にもなり得ます。ICDは発生した不整脈を停止させる機能を持ち、一次予防、二次予防共に大規模臨床試験が行われ、その治療効果も証明されており、突然死のリスクを軽減することが期待できます。 また、最近ではMRI対応のデバイスが承認されており、当施設でもMRI対応の機種を取り扱っております。

植込み型除細動器

心臓再同期療法(CRT-D、CRT-P)

治療抵抗性の心不全の中には、心室の同期不全を伴う心不全も認められ、心臓再同期療法とはその同期不全を補正する治療です。また、低心機能の心不全の場合、不整脈による突然死の報告もあり、除細動器機能のついたCRT-Dを行うことで、有効な治療を行うことができます。大規模臨床試験によりQRS>120ms、NYHA classⅢ, Ⅳの症例において有意差をもって心不全・心血管事故のリスク、死亡のリスクを減少させたと報告されております。(ICDの機能を併せ持つデバイスを「CRT-D」、ICD機能のないCRTを「CRT-P」と言います。)

心臓再同期療法

心臓リハビリテーションについて

心臓リハビリテーション(以下心リハ)は、心臓病の患者さん様に自信を持って日常生活を送っていただくため、運動療法、生活・栄養指導、心理的ケア等を行う総合的なプログラムのことです。心リハの主役は患者さん様であり、高度な専門知識を持った多職種チームが皆様をサポートします。
心リハで心臓病の再発・再入院を予防し、健康寿命の延伸を目指しましょう。

(当院の心リハチーム:医師、理学療法士、看護師、健康運動指導士などの多職種チーム)

外来心リハ参加人数の年推移

当センターは、2006年に心リハ施設として認定されました。心リハは入院中だけでなく、退院後も継続的に行うことが重要で、当院でも多くの患者さん様に外来心リハに参加いただいております。

当院における心リハの様子

(看護師による生活指導)
(管理栄養士による栄養指導)

(理学療法士・健康運動指導士による運動療法)

(臨床心理士によるストレス講話・マインドフルネス)
(多職種によるカンファレンス:患者情報の共有、治療方針の相談)

心肺運動負荷試験(CPX)について

「退院したらどこまで運動していいの?」「最近、体力落ちた気がする。」「最近、息切れするけど、どこか悪いのかな?」など思ったことはありませんか?そのような疑問に答えてくれる検査が心肺運動負荷試験(CPX)です。検査方法は検査用のマスクをつけた状態で、自転車をこぎ運動中の心臓、肺、筋肉の機能を評価します。、心臓病の患者さん様でも安全にできる運動内容や、息切れの原因を調べることができます。

(CPXを行っている様子)

診療実績

2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
総合計 2,368 2,471 2,489 2,256 1,984 1,578 1,408
冠動脈CT 423 614 525 531 453 380 521
心筋シンチ 428 445 356 290 304 272 328
CAG 1,012 994 1,069 990 761 592 648
FFR 175 217 199 160 154 131 144
PCI 356 414 407 357 320 295 312
ロータブレーター 29 35 39 26 23 6 19
ダイアモンドバック 0 0 0 0 3 39 32
EVT 72 104 92 91 47 49 45
EPS 9 8 9 4 8 6 3
Ablation 144 152 155 187 180 130 152
ICM 1 5 7 3 7 7 7
2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
ペースメーカー 新規 29 43 38 24 32 37 37
交換 7 8 10 5 14 12 17
CRT-D
CRT-P
新規 7 6 16 12 7 6 12
交換 2 5 3 4 2 3 5
ICD 新規 5 1 2 3 4 7 5
交換 3 1 1 4 4 1 2

休診日

電話でのお問い合わせ

受付時間

月〜金:8:30〜17:30 / 土:8:30〜12:30

休診

土:午後、日、祝祭日