医療安全管理室

診療科・部門

医療安全管理室

医療安全管理室とは

患者さんへ安全な医療を提供すると同時に、職員の安全を確保するため、 次のような業務を行っています。

  1. 医療事故防止のための院内体制の確立
  2. 事故発生時の患者対応、患者・病院間の橋渡し
  3. 医療安全に関する職員研修の実施       
  4. そのほか、医療安全に関する各業務
安全管理体制の構築

当院では医療安全管理者(看護師)1名、薬剤師1名、医療メディエーター(※)1名、事務1名の計4名でこれらの業務にあたっています。

  • 医療メディエーター(医療対話仲介者)…患者さん側と医療者側の対話の橋渡しを行う。

医療安全管理に関する基本方針

社会医療法人友愛会 友愛医療センターは地域医療支援病院として沖縄県南部医療圏の中心的役割を担い、すべての患者に安全で質の高い医療を提供することを使命とし、不断の努力を行う。医療の安全性の確保においては医療従事者個々の努力が重要である。しかし、個人の努力のみに基づく医療事故防止には限界があり、組織的な安全管理体制が不可欠である。

当院では、高度化・複雑化する医療環境において、職員一人ひとり、そして各部署それぞれが医療安全の確保に参画し、病院全体として安全管理を促進するため以下の基本方針を定める。

(1)患者中心の医療の実践

患者の立場にたって、患者が安心して医療を受けることができる環境を整える。
患者のプライバシー尊重について全職員に周知・徹底する。

(2)チーム医療の実践

患者の治療方針は、担当チームだけの判断ではなく、関連する診療科チームとも情報を広く共有し、意見を交換して決定する。

(3)医療安全に関する組織的取り組み

安全管理に関わる委員会・会議等で関連部署・職員と連携し、院内全体で組織的に医療の安全管理に取り組む。
職員は医療安全に関する研修に年度内2回以上参加する。

(4)医療事故等の報告及び改善策の立案

医療に関わる安全管理の確保のために、患者に実害のない事例も含めて広く医療事故報告を収集し、調査・分析に基づく改善策の策定及びその実施状況の評価を行う。

(5)医療事故発生時の対応

医療側の過失によるか否かを問わず、患者に望ましくない事象が生じた場合には、病院内の総力を結集して、患者の救命と被害の拡大防止に全力を尽くす。
患者や家族には十分な情報提供を行う。

(6)患者相談の実施、指針等の閲覧

患者に納得のいく医療を提供するために、患者相談窓口担当者と連携して、相談意見等に率直に耳を傾け、適切な対応を行うと同時に安全管理及び医療の質の改善に積極的に活用する。また、患者・家族から指針閲覧の求めがあった場合はこれに応じる。

患者相談窓口

患者さんとご家族が安心、快適に医療が受けられることを目的とし、その相談窓口を設置。

(7)その他

医療安全の推進のため、医療安全管理マニュアル及び改善策の見直しを継続して行い、改正内容については職員への周知徹底を速やかに行う。他の医療機関等の安全対策や医療事故等の有用な情報収集を行うとともに、医療安全対策の推進を図る機関への報告を行う。
高難度新規医療技術を用いた医療を提供する場合、関係学会の基本的考え方やガイドライン等を参考に実施する。

来院される皆さんへのお願い

安全な医療を受けていただくため、受診や付添いなどで当院に来院される方へ
次のようなことをお願いしています。 

1.患者さんの誤認防止のために

入院中のすべての患者さんへ患者識別番号(ネームバンド)着用の協力をお願いしています。
診察や検査の際、患者さんに生年月日とお名前をフルネームで名乗っていただきます。

2.暴言・暴力や迷惑行為の対応について

職員に対する暴言・暴力・威嚇、その他迷惑行為が見られた場合、警察へ通報することもあります。

3. 録音や撮影について

当院では患者さんや職員のプライバシー及び個人情報を保護するため、院内において無断で撮影や録音することを禁止しております。希望される方は病院スタッフへご相談ください。