
診療科・部門
働きやすい環境
ワークライフバランスもしっかりと!
当院では、看護師・助産師合わせて約630名、また、約100名の看護補助者・看護クラークが活躍しています。
「看護師として経験を重ねながら、パパ・ママとして子どもの成長を見守りたい」と考えるスタッフが仕事と育児を両立した働き方ができるように、充実した育児支援が整っています。育児休業や育児短時間勤務制度等を活用して、育児をしながら働き続けられることができます。また、子どもの体調不良で急な休みになった場合も、部署を超えての応援体制をとっており、病院全体で助け合う文化があるのも特徴です。
勤務体制
2交代制(日勤 8:30~17:30 /夜勤17:00~9:00) ※他シフトに準じる
仕事も大切ですが、休みをとってリフレッシュすることも大切です。皆で協力してお互いに休みがとれるようにしています。
年間休日
114日、リフレッシュ休暇3日
将来の選択肢が広がる!
友愛会グループは、保健・医療・福祉の分野で幅広く事業を展開しています。グループ内には、回復期医療、緩和医療、訪問看護などの機能を有した複数の施設があるので、急性期の病院で研鑽した後、新たなステージに活躍の場を移すことも可能です。

充実した施設
図書室

医療・看護に関する専門雑誌や書籍、文献などを豊富に
揃えた職員専用図書室。自習スペースもあり、集中して
学習できます。
職員カフェ

病院に勤める職員たちが、なごやかなランチタイムを過ごすスタッフ専用のカフェです。温かい食事を短時間で提供し、職場環境の満足度向上に貢献しています。
コンビニエンスストア・カフェ

ちょっとした軽食やお菓子や日用品、雑誌などの買い物
に便利です。
法人寮

遠方より入職された方も安心して仕事に専念できるよう法人寮があります。家具・家電なども備えており、快適な居住空間となっています。
法人保育園(虹の子保育園・ゆうあいキッズ園)

友愛会各施設で働く職員のお子さんを対象とした保育
施設です。
保養施設
互助会活動(イベント・クラブ活動)
県内ホテルや研修センター、スポーツクラブなどが割引で利用できます。
支援制度
子育て支援に関する休暇制度
産前産後休暇
一般的に「産休」と呼ばれる休暇です。 出産予定日の産前6週、出産後8週が対象期間です。
育児休業
1歳に満たない子を養育するための休業です。規則に定めるところにより男性、女性いずれも育児休業を取得することができます。
育児短時間勤務制度
3歳に満たない子を養育する職員は、短時間勤務を申し出ることにより勤務時間を短縮できます。(ただし、入職後1年を経過している職員が対象です。働きながら子どもや家庭との時間調整や保育園の送り迎えなどに利用されています。)
その他特別休暇
結婚
本人の場合、継続して5日間の休暇があります。
忌引
親族に不幸があった場合、関係性に応じ所定の日数を取得できます。
子の看護休暇
入職6ヶ月後より小学校就学前の子どもを養育する職員は、怪我や病気にかかった子どもの世話をするため、または子どもに予防接種や健康診断を受けさせるために、1年間に5日(2人以上の場合10日間)の無給休暇が取得できます。
介護休職
入職6ヶ月後より要介護状態にある家族の介護その他の世話をする職員は、1年間に5日(2人以上の場合10日間)の無給休暇を取得することができます。