生理検査

診療科・部門

生理検査

生理検査とは、身体の生理的反応や機能をグラフ化・画像化する検査です。

当院の生理検査室では幅広い検査に対応できる技師の育成に取り組むとともに、各専門領域において専門性の高い項目にも取り組み、精度の高い検査結果を提供できるように日々努力しています。

生理検査の業務

当院の生理検査室では、主に下記の検査を行っています。

機能検査

  • 心電図
  • 負荷心電図(運動負荷・薬剤負荷)
  • CVR-R
  • ホルター心電図
  • エルゴメーター・CPX
  • 神経伝導検査
  • 脳波検査
  • ABI/PWV・TBI
  • SRPP(皮膚再灌流圧検査)
  • 呼吸機能検査
    • SVC/FVC
    • FRC
    • DLCO
    • NO呼気ガス分析

超音波検査

  • 腹部エコー
  • 心臓エコー
  • 乳腺エコー
  • 甲状腺エコー
  • 関節エコー
  • その他エコー(表在等)
  • 頚動脈エコー
  • 腎動脈エコー
  • シャントエコー
  • 下肢動脈・静脈エコー
  • 上肢動脈・静脈エコー
  • 腹部血管エコー
  • 経頭蓋エコー
  • 経食道エコー
  • 負荷エコー(DOB負荷・ATP負荷・運動負荷)
  • POCUS
  • TAVI術中エコー
  • MEP術中モニタリング

この他、ICUのカンファレンスへの参加や血管内治療介助なども行っています。

心電図、運動負荷、トレッドミル、CPX

心電図

心電図とは、心臓が動く際に心筋から発せられる微弱な電流を体の表面から記録したものです。記録された波形の変化、リズムの変化などから虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)や不整脈(期外収縮や心房細動など)がないかを調べます。

運動負荷心電図

不整脈の中には、運動に伴って心電図の波形変化が起き、自覚症状が現れるものがあります。運動負荷心電図では、①決まった距離を全力で歩いてもらう(歩行負荷)、②階段を決まった時間内に決まった回数、昇降してもらう(マスター負荷)ことで心臓に負荷をかけ、運動の前と後で心電図に変化がないか、症状が出現しないかを検査します。

さらに負荷の強い検査としてエルゴメータ・CPX(心肺運動負荷試験)があります。これらの検査は、医師の監督のもと行われ、運動中も心電図と血圧をモニタリングし続けます。

エルゴメータ

運動することで不整脈が増加しないか、狭心症の虚血性変化が出現しないかを調べます。

CPX検査

トレッドミル検査の内容に加え、専用のマスクをつけて呼気ガス分析も行います。運動に対する身体の応答には個人差がありますが、この検査によって患者さんお一人おひとりに適した運動の強さ、無理せず安全に運動できる強さを知ることができます。

呼吸機能検査(SVC、FVC、FRC、DLco)

息を大きく吸ったり吐いたりして、肺から出入りする空気の容量や息を吐く速度を調べます。また、HeやCOガスを用いて、息を最大に吐き出した後に肺内に残った空気量や、肺内に取り込んだ空気がどれだけ血管内に移行しやすいかなどの肺機能を調べることがきます。

呼吸器疾患(喘息、慢性閉塞性肺疾患など)の有無や治療効果の判定、大きな手術(特に全身麻酔をかける手術)が予定されている患者さんの肺機能のリスク評価のために用いられます。

神経検査(神経伝導検査、脳波検査)

神経伝導検査

手や足に弱い電気刺激を与え、刺激の伝わる速さを測定します。神経障害の有無や程度、また障害の起きている部位を知ることができます。手足の痺れや麻痺、力が入りにくい、手足の筋肉がやせてきた等の症状があり神経障害が疑われる場合に行います。

脳波検査

脳の中では、常に微弱な信号(脳細胞の興奮)が発生しています。それを波として記録してどんな成分の波が、どの程度出現しているかを調べます。頭皮にクリームで電極をつけてベッドに横になっていただき、検査中は目を閉じて安静にしていただきます。可能であれば3つの賦活(ふかつ)(開閉眼、光刺激、過呼吸)をやっていただき、賦活に伴う脳波の変化も記録していきます。脳波検査は、てんかんや脳機能障害の有無、意識障害の程度、脳炎などが疑われる時に行われます。

超音波検査

超音波検査は、プローブと呼ばれる超音波を発する振動子を体表に押しあてて臓器を映し出しているため、X線検査やCT検査のような放射線被ばくのない安全な検査です。

腹部エコー

腹部の臓器の大きさや形に異常がないか、臓器の中に腫瘍や結石がないか、炎症がないかなどを調べます。主な観察臓器は肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓、膀胱、前立腺、子宮、卵巣であり、条件が良ければ消化管(虫垂を含む)の観察も可能です。

食後は消化管内に空気がたまって腹部臓器が見えづらく、絶食の状態で検査すると見えやすくなります。また、膀胱を検査する場合は、尿がたまっている方が詳しく観察できるので、検査前の排尿はできる範囲で我慢していただきます。

乳腺エコー

乳腺の状態や腫瘤ができていないか、リンパ節が腫れていないかなどを調べます。腫瘤によっては良性か悪性かの鑑別に役立ちます。搾乳中や妊娠中でも検査可能です。

乳房から腋窩(えきか)(脇下のリンパ節)にかけて観察するため、ゼリーで衣服を汚さないよう検査着に着替えていただきます。食事の制限はありません。

甲状腺エコー

甲状腺のサイズを計測して、腫れて大きくなっていないか、機能が落ちて小さくなっていないかを調べます。また、甲状腺の中に腫瘍ができていないか、腫瘍があった場合はその大きさなどを調べます。

また、甲状腺近くの副甲状腺という臓器が腫れていないか同時に見ることもできます。

関節エコー

関節の組織が腫れて関節炎を起こしていないか、関節液がたまっていないかを調べます。

特に関節リウマチの患者さんの関節炎の程度や治療効果の評価に用いられます。

心臓・血管エコー

血管は全身に張り巡らされています。大動脈、心臓、脳動脈、腎臓、上肢動脈/静脈、下肢動脈/静脈など多くの血管系を検査の対象としています。

心臓のエコー検査では、心臓の動きや大きさ、弁膜症の有無を評価し、血管のエコー検査では、血管の壁の厚みを測り動脈硬化の程度を調べるほか、狭窄や拡張の有無、血流の低下がないかなどを検査します。

スタッフ

臨床検査技師 15名 受付・検査助手 3名で運営しています。

検査時間

平日:8:30~17:30

土曜:8:30~12:30

夜間:17:30~20:00(救急対応のみ)

一部技師は検体夜勤勤務 兼務

  • 日曜・祝祭日は行っていません。

保有資格

  • 超音波検査士(消化器)(循環器)(体表)(産婦人科)(血管)
  • 日本糖尿病指導士
  • 心臓リハビリテーション指導士
  • 血管診療技師
  • 心電図検定1級
  • 第2種ME技術実力検定
  • 日本乳癌検診精度管理中央機構乳房超音波講習 A判定
  • 日本乳癌検診精度管理中央機構マンモグラフィ講習 B判定
  • 二級臨床検査士
  • 細胞検査士資格認定