診療情報管理室

診療科・部門

診療情報管理室

部署の概要

みなさんがよく聞く“カルテ”を保管・管理する部署です。カルテも昔の“紙”から近年は“電子化カルテ”となり、情報も集まりやすくなり活躍の場が増えています。
基本的に事務作業ですが、病院の運用に関わることもあり、医師や看護師、コメディカルとコミュニケーションを取りながら業務を行っています(*^^*)

1996年1月に診療録管理室として新設
2002年9月に診療情報管理室に部署名称変更

関連する加算

2022年4月現在

診療録管理体制加算1(100点)

適切な診療記録の管理を行っている体制を評価

データ提出加算2イ(150点)

厚労省が実施する調査に準拠したデータを正確に作成し、継続して提出されることを評価

提出データ評価加算(40点)

未コード化傷病名の割合が10%未満の場合に算定

業務内容

2022年4月現在:13名

  • 診療録保管・管理
  • 診療録質的・量的監査(医師・看護)
  • 退院サマリー関連
    (適切なコーディング傷病名/ICDコード・患者調査票入力・サマリー確認/編集)
  • データ抽出・集計(病名・手術等)
  • 手術症例登録(NCD・JOANR)
  • DPCデータ作成・提出
  • がん登録
  • がん登録関連データ提出
  • 臨床指標収集・公表
  • 診療記録開示対応
  • 警察等からの病歴照会対応
  • 市役所からの死亡診断書問い合わせ対応

事務局

  • 診療記録管理委員会
  • DPCコーディング委員会
  • クリニカルパス委員会
  • QI委員会
  • がん診療体制整備委員会
  • キャンサーボード運営部会
  • 地域がん診療連携拠点病院推進部会

関連リンク