がん治療に関する考え方

当院の取り組み

がん治療に関する考え方

ご挨拶

がん医療は患者さん中心に包括的に行うべきものと思います。患者さんは通常医療連携室を通して紹介されます。連携室ではすぐに担当医に連絡を取り、初診予定日のみならず併せて検査の予定を入れたりしてできるだけ早期に治療に移れるよう便宜を図ります。病期や患者さんの希望に応じて、初診時点で緩和ケア看護師が診療に加わることもあります。また、社会的経済的問題なども相談できる相談支援室も設置しています。

患者さんは臓器別カンファランスや各科カンファランスで診療方針を論議し決定します。診断治療に難渋する例や、複数の科にまたがる例ではキャンサーボードで論議し病院全体で診療方針を決定することにしています。

入院治療となれば、薬剤師が薬の管理をし、栄養士が食事内容のアドバイスをし、特に手術後などは理学療法士が付き添い的確なアドバイスのもとにリハビリを進めます。

順調な経過で退院が決まると患者さんにはこれまでの治療や治療方針の説明があります。また、在宅療養や診療を行う場合には多職種カンファランスを持ち双方の主治医が話し合い連携をとります。

このようにひとりのがん患者さんを治療するには多職種の連携が欠かせませんし、複数の診療科が係る集学的治療となりました。そのために組織横断的な機能的な委員会であるがん診療体制整備委員会を立ち上げたのです。

また、院内だけではなく紹介医との連携強化が必要です。最新のがん知識を提供し、その前後で交流を持つ目的でUIC-net講演会を立ち上げ毎月開催しています。当院の持つ医療資源を可能な限り提供して参りたいと思っています。

がん治療は多くが主治医の判断のみでなされるかつての孤立的診療から多職種の連携を伴った集学的治療に移りました。友愛医療センターでもfor the patientの標語のもとに患者さん中心の医療を実践して参りたいと思います。

がん診療体制整備委員会
委員長 二宮基樹