
当院の取り組み
緩和ケア
緩和ケアとは
2002年、世界保健機関(World Health Organization: WHO)による緩和ケアの定義が公表され、日本でも2016年のがん対策基本法改正の際に、緩和ケアとは「がんその他の特定の疾病に罹患した者に係る身体的もしくは精神的な苦痛または社会生活上の不安を緩和することにより、その療養生活の質の維持向上を図ることを主たる目的とする治療、看護のその他の行為をいう」と定義されました。 言い換えると、緩和ケアとは「患者さん・ご家族が、治療や療養をしていく上で直面する様々な問題をサポートしていく治療、ケア」と表現できます。
終末期だけではない緩和ケア
緩和ケアには、一つは「人生の終わり」に向けて残り時間を自分らしく過ごせるようにサポートする、いわゆる終末期ケアがありますが、その他にも重要な側面が多くあります。その一つが、がん診断の早期や、がん治療の過程で必要となるケアです。患者さんの気持ちのつらさに対する精神的なケアや、治療に伴う身体的な苦痛を緩和する支持療法(サポーティブケア:抗癌剤治療や放射線治療の際に生じる副作用に対する治療など)、社会的問題に対するサポート(在宅療養の支援、経済生活に関する情報提供など)がこれに含まれます。 緩和ケアは、診断時から最期の看取りまで、患者さんとご家族の辛さをとり、希望を叶えるための積極的な治療と考えられるようになっています。
緩和ケア医療連携
緩和ケアは、①病院(緩和ケアチーム)、②緩和ケア病棟、③在宅緩和ケアなどのように、抗がん治療中から在宅まで、いつでもどこでも受けることができます。ご本人やご家族の希望を元に、友愛医療センターの緩和ケアチームと豊見城中央病院の緩和ケア病棟、在宅医療、全人的痛みセンターなどがしっかり連携して、患者さんがより良い選択ができるようサポートしております。
がん患者さんを支える緩和ケアチーム/がんサポート外来
病気の治療前、治療中、治療後のあらゆる時期に生じる身体やこころの様々なつらさや、なかなか取れない苦痛や症状・悩みに対応したい時、専門的な緩和ケアを提供する緩和ケアチームやがんサポート外来への紹介を受けてください。緩和ケア担当医師、専門の看護師、薬剤師、臨床心理士、栄養士、リハビリ療法士、ソーシャルワーカーなどの多職種専門スタッフが、主治医や病棟/外来スタッフと協力して、患者さんとご家族をサポートします。 患者さん自らが主治医に相談し、がん治療と並行してがんサポート外来(完全予約制)の受診を希望することも可能です。 ※がんサポート外来の受診により主治医が変更となるわけではありません。これまで通り主治医の外来受診を継続していただく形になります。
難治性疼痛に対する神経ブロック
難治性疼痛とは
がんによる痛みの治療には内服や注射の鎮痛薬を使用するのが主流ですが、鎮痛薬のみでは痛みが取れない患者さんや、鎮痛薬による吐き気や眠気などの副作用のために鎮痛薬の増量ができない患者さんが10%〜30%いると報告されています。そのような痛みは難治性(がん性)疼痛と呼称されています。
神経ブロックとは
難治性疼痛の治療には、インターベンショナル治療法(侵襲的治療法)の一つとして神経ブロック治療があります。
神経ブロックは痛みの原因となっている神経に局所麻酔薬、神経破壊薬(無水エタノール、フェノールグリセリンなど)、高周波熱凝固などを使用することにより神経線維の興奮を抑制または遮断し、末梢からの侵害入力(痛み)が中枢(脳、意識)へ到達することを抑制または遮断して強力な鎮痛効果を発揮します。
神経ブロックの方法
神経の数だけ、神経ブロック治療法があります
痛みの原因を特定し、適切な神経(部位)に適切な神経ブロック手技を選択し適応することで、
合併症のリスクを最小にしながら鎮痛効果を高めることができます。
神経ブロックの適応
骨盤臓器による痛み、骨転移による痛み、がんが神経を圧迫することで起こる痛みなどに、
他の鎮痛薬や放射線治療と組み合わせて適応する強力な鎮痛法です。
対象患者
当院に通院している患者
治療の流れ
主治医から神経ブロック担当医へ院内紹介します。
担当医
友愛医療センター 麻酔科 赤嶺智教
豊見城中央病院 緩和ケア 笹良剛史
実施場所
ハイブリッド手術室、放射線治療室など
実施時期
可及的速やかに対応します。
連携医療機関
豊見城中央病院
実施状況
手術室や放射線治療室で施行した治療数
令和4年 内臓神経ブロック 6件
令和5年 内臓神経ブロック 11件
くも膜下鎮痛 1件
令和6年 内臓神経ブロック 5件
緩和ケアに関するお問い合わせ
受付時間 |
月〜金:8:30〜17:30 / 土:8:30〜12:30 |
休診 |
土:午後、日、祝祭日 |