リハビリ

当院の取り組み

リハビリ

リハビリとは

病気の発症や事故等により、心身機能が障害された方を対象にリハビリテーションを実施することで、基本動作能力や日常生活動作(ADL)、手段的日常生活動作(IADL)を獲得し社会復帰を目指していきます。さらに再発・予防を見据えた取り組みも行っています。

主なリハビリテーションとして、脳血管疾患リハ(廃用症候群)、運動器リハ、呼吸器リハ、心大血管リハ、がんのリハといった幅広い領域があり、専門職として理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)が、それぞれの専門的観点から介入していきます。

がん治療におけるリハビリの役割

予防的リハビリテーション

がんと診断された後、早期に開始されるもので、手術、放射線治療、化学療法もしくは化学療法後すぐに施行される。機能障害はないが、その予防を目的とする。

回復的リハビリテーション

治療されたが残存する機能や能力を持った患者に対して、最大限の機能回復を目指した包括的訓練を意味する、機能障害、能力低下の存在する患者に対して、最大限の機能回復を図る。

維持的リハビリテーション

がんが増大しつつあり、機能障害、能力低下が進行しつつある患者に対して、すばやく効果的な手段(たとえば、自助具やセルフケアのコツの指導など)により、セルフケアの能力や移動能力を増加させる。また、拘縮、筋萎縮、筋力低下、褥瘡のような廃用を予防することも含まれる。

緩和的リハビリテーション

終末期のがん患者に対して、そのニーズを尊重しながら、身体的、精神的、社会的にも生活の質(QOL)の高い生活が送れるようにすることを目的とし、温熱、低周波治療、ポジショニング、呼吸介助、リラクゼーション、各種自助具・補装具の使用などにより、疼痛、呼吸困難、浮腫などの症状緩和や拘縮、褥瘡の予防などを図る。

引用:辻哲也(編集)医学書院 2016年発行
「がんのリハビリテーションマニュアル 周術期から緩和ケアまで」

友愛医療センターがんリハの特徴

当院では、がんのリハビリテーション研修を終了したスタッフ(PT5名、OT5名、ST1名)を中心に、手術前に器具を使った合併症予防から術後までの予防的~回復的リハビリ、化学療法や放射線治療中にあたる回復~維持的リハビリ、緩和ケアへの移行にあたる緩和的リハビリと幅広いリハビリを実施しています。

周術期のリハビリ

外科的手術に向けて合併症予防のために器具を使用した訓練や術後は痛みのコントロールを図りながら早期の機能回復や退院を目指しリハビリを行います。また、乳癌術後の患者様に対してはリンパ浮腫に対するリンパドレナージや運動療法の指導も行っています。

化学療法中や放射線治療中のリハビリ

抗癌剤や放射線治療を実施した際に起こる副作用や症状にともなう身体状態の変化に応じて、体力向上や日常生活動作能力の維持・改善を図るためのリハビリを行います。

緩和的リハビリ

がんの進行に伴うさまざまな身体症状の変化や体力低下、日常生活動作能力の低下を本人と家族の意思を尊重しながらサポートし、肉体的・精神的な苦痛を和らげるようなリハビリを行います。必要な場合にはチーム全体で自宅退院や緩和ケア病棟転院へ過ごしやすい環境づくりをサポートします。

緩和ケアカンファレンスの実施

医師や看護師、リハビリスタッフ、薬剤師、心理士、相談員などさまざま職種でのカンファレンスを週1回開催し、他職種間との情報共有を行っています。